質問 | 回答 |
1-1
ファストトラックとは何ですか? |
海外から日本に入国する前に、MySOSというスマートフォンのアプリ上で、あらかじめ検疫手続きの一部を済ませておくことができるものです。 |
1-2
ファストトラックを利用しない場合はどうなるのですか? |
ファストトラックを利用しなくても支障はありませんが、ファストトラックを利用しない場合は「出国前72時間以内の検査証明書、個人誓約書、ワクチン接種証明書等の書類」の確認を到着時の空港で受けていただくことになります。 |
1-3
どの国際線到着空港でもファストトラックを利用できるのですか? |
成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港、福岡空港より入国する方がご利用可能です。 |
1-4
ファストトラックの利用にお金はかかりますか? |
空港での検疫手続きの一部を事前に電子上で実施するものです。ファストトラックの利用自体に料金は発生しませんが、ファストトラックの利用に必要なスマートフォン等の保持や通信にかかる費用はご自身の負担となります。 |
1-5
どういう人がファストトラックを利用できるのですか? |
スマートフォンをお持ちでMySOSをインストールできるすべての方がご利用いただけます。 |
1-6
子どもと一緒にファストトラックを利用できますか? |
ご利用いただけます。 |
1-7
ワクチンを3回接種しておらず、1回または2回しか接種していない場合はどのように登録すればいいのですか? |
有効なワクチンによる3回接種をしていない場合には、ワクチン証明書は「無」で登録してください。 |
1-8
同行する子供が接種要件を満たしておらず、3回目のワクチンを接種していない場合は、どのように登録すればいいのですか? |
有効なワクチンによる3回接種をしていないお子様の場合には、ワクチン証明書を「無」で登録してください。保護者の証明書をアップロードする必要はありません。 |
質問 | 回答 |
2-1
いつまでにファストトラックの手続きをすればいいのですか? |
水際対策の強化に係る新たな措置が更新されることがありえますので、最新の情報をご確認のうえ、目安として日本への入国予定日から2週間以内のご登録をお願いします。 |
2-2
ネット環境がない場合も、ファストトラックは利用できますか? |
入国前のアプリ上での登録時と、空港検疫での手続き中にインターネットにつなぐ必要があります。 |
2-3
飛行機の中でファストトラックの手続きはできますか? |
搭乗便到着予定日時の6時間前までにアプリ上での事前登録が完了していない場合は、ファストトラックをご利用頂けません。 |
2-4
日本の空港に到着後にアプリ上での登録をし、ファストトラックを利用することはできますか? |
搭乗便到着予定日時の6時間前までにアプリ上での事前登録が完了していない場合は、ファストトラックをご利用頂けません。 |
2-5
自分が今住んでいる国・地域からも、入国前に事前にアプリ上での登録をしてファストトラックを利用することはできますか? |
スマートフォンのアプリをインストールして、アプリ上で必要事項を搭乗便到着予定日時の6時間前までに登録した場合にファストトラックをご利用頂けます。インターネットに繋がる環境があり、MySOSアプリをスマートフォン等のデバイス機器にインストールして使用できるのであれば、国・地域を問わずご利用頂けます。 |
2-6
ワクチン接種証明書がないとファストトラックを利用できませんか? |
ワクチン接種証明書がなくてもファストトラックをご利用頂けます。なお、登録時にワクチン接種証明書を「無」と選択した場合、入国時に検疫でワクチン接種証明書の提示を申し出ることはできません。 |
2-7
出国前72時間以内の検査証明書がアプリ上での事前登録時にないとファストトラックを利用できませんか? |
出国前72時間以内の検査証明書がなくてもファストトラックをご利用いただけます。アプリ上で登録する際の「検査証明書の事前登録の有無」の項目では「無」を選択して登録を行ってください。「無」を選択した場合は、航空機搭乗時や入国時に紙等で検査証明書を提示する必要があります。 |
2-8
検疫所が確保する宿泊施設で待機をする場合、住所登録はどうしたらよいですか? |
検疫所が確保する宿泊施設を退所した後の住所で登録してください。 |
2-9
ワクチンを3回接種していますが、厚労省が認めたものではない場合はどうしたらよいですか? |
「無」を選択してください。 |
2-10
検査証明書やワクチン接種証明書としてアップロード可能なファイル形式は何ですか。 |
アップロードできるファイル形式は、PNG、JPG(JPEG)、GIF、PDFです。ファイルサイズは1つのファイルにつき5MBまでです。5ファイルまで登録が可能です。 |
2-11
検体採取時間は現地時間と日本時間どちらで入力すればよいですか? |
出国前72時間以内検査証明書に記載されている現地時間で登録をお願いします。 |
2-12
ファストトラックに登録する氏名について知りたい。 |
パスポートに記載されているお名前でお願いいたします。 |
2-13
漢字で名前が登録できません。 |
パスポートに記載されているお名前(ローマ字)でお願いいたします。 |
2-14
結婚等により姓が変わり、ワクチン接種証明書に記載されている氏名とパスポートの氏名が一致しない場合はどうしたらよいですか? |
ワクチン接種証明書にご自身でパスポート名を鉛筆等で追記してください。氏名を追記したことがわかる画像でアップロードをお願いいたします。 |
質問 | 回答 |
3-1
ファストトラックで使用するMySOSアプリと、入国後の健康居所確認のためのMySOSアプリは同じものですか? |
同じものです。 |
3-2
MySOSアプリはファストトラックの利用が終わったら削除できますか? |
削除しないでください。 |
3-3
MySOS画面の色の違いは何ですか? |
赤の画面:事前登録が完了していません。 |
3-4
事前登録で間違った情報を登録してしまった場合、訂正はできますか? |
出国前72時間以内の検査証明書の有無を登録する前であれば、質問票WEB、個人誓約書については、任意のタイミングで入力内容の訂正が可能です。 |
3-5
ファストトラックの登録をしたいのに「検疫手続き事前登録」ボタンが表示されていません。 |
インストール時に「日本入国前に検疫手続きの一部をアプリで行うことが可能です。こちらの機能を利用しますか。」で「はい」を選択した場合に、「検疫手続き事前登録」ボタンが表示されます。 |
3-6
以前入国した時のMySOSアプリはそのまま使えますか? |
MySOSを既にインストールされている方は、再び専用QRコードの読み込み、または専用URLをタップしてください。 |
3-7
質問表Web入力後、QRコードの取得で止まって先に進めないのですが、どうしたらいいですか? |
使用しているブラウザのキャッシュクリアとアプリのアンインストールを行い,再登録をお試しください。 |
3-8
ファストトラックの画面になりません。 |
「ファストトラックモード」は「検疫手続事前登録」と「事前登録の説明」のボタン2つの画面です。 |
質問 | 回答 |
4-1
個人情報の取り扱いはどうなっていますか? |
健康居所確認アプリ(MySOS)においては、健康情報や位置情報等を取り扱うため、プライバシー保護を十分に認識し、透明性の確保や、収集するデータを最小限にするなどの対応を実施しています。 |
質問 | 回答 |
5-1
デジタル庁が提供しているVisit Japan Webサービスを利用していますが、ファストトラックと一緒に利用できますか? |
Visit Japan Webサービスと、MySOSアプリを利用したファストトラックは、どちらも任意でご利用が可能であり、併用いただいても問題ありません。 |