ファストトラックについてよくある質問

1.ファストトラックについて

質問 回答
1-1

ファストトラックとは何ですか?

ファストトラックはVisit Japan Webから行う検疫手続です。
Visit Japan Webの「検疫手続(ファストトラック)」ボタンを押して、事前に証明書を登録し審査を受けます。
ファストトラックを利用する場合は、「検査証明書またはワクチン接種証明書」の確認手続きを入国前に済ませることができます。

1-2

ファストトラックの利用にお金はかかりますか?

空港での検疫手続きの一部を事前に電子上で実施するものです。ファストトラックの利用自体に料金は発生しませんが、ファストトラックの利用に必要なPC・スマートフォン等の保持や通信にかかる費用はご自身の負担となります。

1-3

どういう人がファストトラックを利用できるのですか?

国籍や滞在国・地域に関わらず、すべての方にご利用いただけますが、インターネットにアクセスできるPCやスマートフォンなどが必要です。

1-4

こどもと一緒にファストトラックを利用できますか?

ご利用いただけます。
乳幼児など、ひとりで手続きができない場合は同伴家族として登録することができます。Visit Japan Webで同伴家族登録を行ってください。
入国・帰国手続きは、ひとりずつ実施しますので、ファストトラックの登録もひとりずつお願いします。

1-5

同行するこどもが接種要件を満たしておらず、3回目のワクチンを接種していない場合は、どのように登録すればいいのですか?

有効なワクチンを3回接種していないこどもの場合には、ワクチン接種証明書は「無」を選択してください。保護者の証明書をアップロードする必要はありません。
※有効なワクチン接種証明書を保持していない 18 歳未満のこどもについては、特例的な措置が認められる場合がありますので、 詳しくはこちらのページから「水際対策強化に係る新たな措置」のQ&Aをご確認ください。

1-6

こどものファストトラック登録画面の帯の色が黄色のままで、青色に切り替わりません。どのようにすればいいのですか?

こどものワクチン証明書を「無」、検査証明書「無」で登録完了した場合、帯は黄色となりますが、特例的な措置に該当すればこどもは帯の色は黄色のままで、検疫手続に問題ございません。

有効なワクチン接種証明書を保持していない18歳未満のこどもは、有効なワクチン接種証明書を保持する同居する親等の監護者が同伴し、当該こどもの行動管理を行っている場合は、特例的に、有効な接種証明書を保持する者として取り扱い、当該監護者と同様の陰性証明書の免除が認められることになります。

2.利用手続きについて

質問 回答
2-1

いつまでにファストトラックの手続きをすればいいのですか?

水際対策の強化に係る新たな措置が更新されることがありえますので、最新の情報をご確認のうえ、目安として日本への入国予定日から2週間以内のご登録をお願いします。
Visit Japan Web内の検疫手続(ファストトラック)の登録画面に登録受付終了までの締切時間が表示されますので、締切時間までに登録を完了させてください。全ての必要事項を入力し、「審査完了」という黄色または青色の画面が表示されれば登録は完了となります。

2-2

ネット環境がない場合も、ファストトラックは利用できますか?

入国前のVisit Japan Webでの登録時と、空港検疫での手続き中にインターネットにつなぐ必要があります。
日本の空港に到着後は、空港検疫の手続きの際にVisit Japan Webの画面を表示する必要があります。なお、空港ではWi-fiをご利用頂けます。Visit Japan Webで登録した場合で、画面を表示するための端末がない方は、印刷機能を利用して印刷した紙を持参して、空港検疫で提示してください。

2-3

飛行機の中でファストトラックの手続きはできますか?

搭乗便到着予定日時の6時間前までにVisit Japan Webでの検疫手続(ファストトラック)の登録が完了していない場合は、ファストトラックをご利用頂けません。

2-4

日本の空港に到着後にVisit Japan Webでの登録をし、ファストトラックを利用することはできますか?

搭乗便到着予定日時の6時間前までにVisit Japan Web上で検疫手続(ファストトラック)の事前登録が完了していない場合は、ファストトラックはご利用頂けません。

2-5

ワクチンを3回接種しておらず、1回または2回しか接種していない場合はどのように登録すればいいのですか?

ワクチン接種証明書は「無」を選択してください。

2-6

ワクチンを3回接種していますが、厚労省が認めたものではない場合はどうしたらよいですか?

「無」を選択してください。

2-7

ワクチンを4回接種しましたが、どれを登録すればよいですか?

3回分の有効なワクチンを登録してください。
1-3回目や2-4回目など有効なワクチンを3回分登録してください。

2-8

中国(マカオ・香港を除く)から直行便で日本に渡航します。
検査証明書の登録ができないのですが、どのように登録したらよいですか?

ワクチン接種証明書を登録済みの方はVisit Japan Webの入国・帰国の予定を新規に作成し、新たに検疫手続(ファストトラック)の登録をお願いします。
検疫手続(ファストトラック)登録時にワクチン接種証明書を「無」で登録したのちに、検査証明書を「有」にして登録をお願いします。

2-9

中国(マカオ・香港を除く)から直行便で日本に渡航します。
ワクチン接種証明書は「無」で登録しましたが、空港到着時にワクチン接種証明書を提示する必要はありますか?

ワクチン接種証明書の提示は必要ありません。

2-10

検査証明書やワクチン接種証明書としてアップロード可能なファイル形式は何ですか。

アップロードできるファイル形式は、PNG、JPG(JPEG)、PDFです。ファイルサイズは1つのファイルにつき5MBまでです。5ファイルまで登録が可能です。

2-11

デジタル庁が提供しているワクチン接種証明書アプリを利用していますが、証明書はどのようにアップロードしたらよいですか?

「二次元コードの画像を保存」する機能を使用して作成された画像または必要な情報が確認できるスクリーンショットをアップロードしてください。

2-12

検体採取時間は現地時間と日本時間どちらで入力すればよいですか?

出国前72時間以内の検査証明書に記載されている現地時間で登録をお願いします。
※検査証明書を取得した国と出発地が異なる場合には、時差を考慮して出発地の日時で入力してください。​

2-13

ファストトラックに登録する氏名について知りたい。

パスポートに記載されているお名前でお願いいたします。

2-14

結婚等により姓が変わり、ワクチン接種証明書に記載されている氏名とパスポートの氏名が一致しない場合はどうしたらよいですか?

ワクチン接種証明書にご自身でパスポート名を鉛筆等で追記してください。氏名を追記したことがわかる画像でアップロードをお願いいたします。
なお、ワクチン接種証明書とパスポートの氏名が明らかに異なる(姓も名も一致しない)場合はお受けいたしかねますのでご了承ください。

3.個人情報について

質問 回答
3-1

個人情報の取り扱いはどうなっていますか?

個人情報は「個人情報の保護に関する法律」に基づき、適切に管理しています。
また、EUの「一般データ保護規則」(GDPR)等を参照し、同等水準の対応となるようにプライバシー保護を行っています。

詳細はプライバシーポリシーを参照ください。

https://www.hco.mhlw.go.jp/privacy/

4.その他

質問 回答
4-1

ファストトラック画面の色の違いはなんですか?

赤色の帯:事前登録が完了していません。
黄色の帯:「ワクチン接種証明書」を「無」で登録し、「出国前72時間以内の検査証明書」の審査が完了していない状態(特例的な措置に該当するこども以外であれば、入国時に紙等で証明書の提示をする必要があります。)

青色の帯:すべての事前登録と審査が完了している状態です。

4-2

事前登録で間違った情報を登録してしまった場合、訂正はできますか?

ファストトラック内で入力した情報の修正はできません。
修正したい場合は、入国・帰国の予定を新規に作成し、新たに検疫手続(ファストトラック)の登録をお願いします。

4-3

MySOSから利用できますか?

MySOSでの取り扱いは、2023年1月13日(入国日)をもって終了しました。